2018年 06月 06日 ( 1 )
1
梅雨時の薬膳料理
2018年 06月 06日

梅雨時期湿気が上がり気温も上昇し、湿邪「重く、濁り、粘り、停滞する」の
影響が人体に及ぼし「頭や体が重い、関節が痛む、目やにや湿疹」などの
症状が出やすくなります。
『脾』は『湿』を嫌い、『湿邪』に痛めつけられると、
運化(消化吸収)機能が弱まるので、
この時期の献立は『健脾利湿・芳香化湿』を中心に食材を選びます。
(食材)
小豆・大豆・そら豆・トウモロコシ・ハト麦・金針菜・恋・ハマグリ
海藻・昆布・わかめ・杏子
琵琶
スズキ・ウナギ・鰯・さやいんげん
ピーマン・オレンジ・玉ねぎ・
ニンジン
メロン
紫蘇
アスパラガス
梅
☝
つまり食材は旬のものを積極的に摂ろうということですね。
(中薬)
①利水惨湿類:茯苓・小豆・ヨクイニン・冬瓜皮・車前子オオバコ・玉米鬚トウモロコシの鬚
②清熱類:山梔子クチナシ・金銀花
③解表類:薄荷
④理気類:陳皮
⑤補気類:山薬
⑥消食類:サンザシ
⑦芳香化湿類:フジバカマ
「黄色いタコごはん」
クチナシ・タコ・グリーンピース・紫蘇・ごはん
「ハト麦入り豆乳スープ」
ハト麦・ごぼう・豆乳
「金針菜の煮びたし」
金針菜・トウモロコシ・鶏ささみ肉・アスパラガス
・茹でトウモロコシ・ひじき
▲
by anton-recipes
| 2018-06-06 16:17
| 料理
|
Trackback
|
Comments(0)
1