旬のもの 筍と蕗
2011年 04月 30日
やっと蕗を煮ることができたので
洋風にスープで味付けて朝出してみました。
当然旬のものとして筍もスープ煮です
ある朝の一皿

同時にお弁当に詰めていたもの

そしてお昼のお弁当もお皿に移せば

おにぎりは筍ご飯
しかも、この筍は地物 せたがやそだち。


にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたの一押しが励みになります♪
かごいっぱいの『せたがやそだち』
2010年 12月 06日
空っぽ冷蔵庫に
沢山沢山野菜たちが入った。
そんな日の朝食
またまた人参葉でニョッキ
先日は色ボケだったので
今回はやはりほうれん草で色足し
元気元気
カロテインたっぷりなニョッキ
ニョッキはちょっと寝かせることがコツ
混ぜて直ぐ茹でると
結着しないぞ。
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたのクリックが励みになります♪
人参葉のニョッキ
2010年 11月 18日
人参の葉でニョッキです。
河原さんの「せたがや育ち」人参も大根・蕪も
みんなみ~~んな葉付
(不使用の方はカットしてあるのを購入)
みんなピン・シャンしている
人参の葉でニョッキを作りたくて
今朝は朝からトライした。
いつもほうれん草で作る強烈グリーンニョッキ見慣れているせいか
おとなしめであります。
お味もあまり人参臭くないようで!
って、今日は私食べていない。
バタバタしながら作っていたので、茹ですぎの感あり。
ニョッキそのもの200kcal
トマトソースとチーズをかけて、300kcalの人参葉ニョッキ一皿でした。
夫のおかげでいまやすっかり
カロリー計算する癖がついてしまった。
さて、昨日の寒さ一転部屋から見る限り、
お日様の日差しが気持ちよい日
お仕事しながら、
エルビス聴いています。
お裾分け
レコーディングされた頃はまだまだスマートでしたが、
この画像ずっと後のもの色色とリ混ざってるわ~。
"Gentle on my Mind"
エルヴィスの、ベースに乗せた歌いっぷりが好き。
声の表情と言い・・・
エルヴィスがレコーディングする前
我が家にLPがあった記憶。
確かグレンキャンベルがリリースしていたと思って探したら、ありました。
キャンベル様のもアップしてみます。
当時の私にはこのカントリーっぽい発声が受け入れられなかった・・・。
追記さっき改めて、ここでエルヴィス聴いてみた。
画像の中のエルヴィスのなんと派手なこと!!!
いいのですよ、ゼ~~んぜんおかしくないですから、
細かった時はそのスタイルがジャンプスーツぴったりの魅力。
ちょっと育ってからは、さらにあのキラキラがなんとも似合う。
あれはエルヴィスでなかったら似合わない。
それでです、
なんと、韓国のシウォン君も、衣装すごいのですわ。
キラキラ王子は真赤な王子そのものの時もあったなァ~と、思い出す。
なんだか・・・そこの所、共通点ですわ!
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたのクリックが励みになります♪
せたがや育ちのトマト君
2010年 07月 22日
追記あり 7.27
なんとかわいらしいトマト君達
ヴァイオレット・トスカーナ、赤い愛子、黄色い愛子、こもも、
(左上から時計回り)
こんな種類だったか・・・
この日いつもお世話になっている生産者さんおやすみで、
もう一箇所のところまでヨイショ!ヨイショ!
見つけたトマト
細めの人参も見つけて
50度で洗浄して冷蔵します。
普通お水で洗浄。
しかも葉物は前もって洗浄すると、傷みが激しくて・・・
目から鱗です。
兎に角目の前で水菜を50度で洗浄。
なんと、ピンシャン。
あれだけ見せ付けられて・・・
というわけで、買い物終えたらお野菜たちは熱めの銭湯に入れます。
もちのいいこと!すごい!
※ ご質問がございましたので。
くれぐれも42℃~43℃をくだらないことです。
この温度は菌が繁殖する温度ですから。
やかんに沸かしたお湯を横において、温度見ながら足します。
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたのクリックが励みになります♪
柚子風味チーズスフレケーキ
2010年 01月 09日
先日柚子ピールを作った残りの柚子ジュース
ふわふわの柚子風味チーズスフレケーキを焼いてみた。
くフォンセを先に焼いたりくクレームパテシエール先作りしたりで、
シンプルとは言え、ちょっと手間かかってます。
湯煎で焼きます。
型の中にお湯が進入しないように養生することを一瞬忘れ、
お湯の中にドッボンしたり
上部に焼き色が付かなくて必要以上に焼いてしまったり・・・
気付いたときには一部焦げたのだった。
その後は仕方なく上をホイルで覆って焼き続けた。
充分時間とったのに
出来上がりちょっと焼きが甘かったり・・・。
ん~~~、っもう~~~!
どうも、コンベックと相性が悪い
庫内温度一定・・・・うそ
奥より扉側で焦げる。オーソドックスオーブンとは正反対。
これって、熱い空気をファンで追い出し、扉にぶつかって溜まってしまうってことですね。
兎に角、そんなこんなで今年の焼き菓子第一弾はこちら
タップリ絞った柚子のジュースに香り付けのために柚子ピールも忘れません。
お味ですか?
それは、勿論 デリシャス
カルイ!カルイ!
なので、食べ過ぎに注意です。
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたの一押しが励みになります♪
柚子 せたがやそだち
2010年 01月 07日
12月「せたがやそだち」河西さんのところで柚子を入手。
この頃の柚子でジャムを作るとアクが少ない。
ジャムを作ってケーキに使おう。
そう思いながら、年の瀬はあわただしく
致し方なく冷蔵。
そして本日、始動開始
っと袋を開けると
カビが発生
防腐処置していないから当たり前なのだ。
一部取り除いてやっと作業開始。
剥いた皮を水に浸してアク抜きをする
その間に作った大根餅をダッチオーブンで作ってみた。
レシピは
こちら
さて、アク抜き後お砂糖で煮詰めて行った
柚子ピール
只今オーブンで乾燥中
ピールは果肉果汁が残るので、
明日はチーズで柚子風味タルトか ベークドチーズケーキどっちかを作れたらと思う。
数時間経過して
上記の柚子は見事?
へんし~~ん
ピールが乾燥できたようなのでご披露
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたの一押しが励みになります♪
赤い大根は「せたがやそだち」
2009年 12月 21日
「せたがやそだち」のお野菜の中で
クリムゾンカラー 赤い大根が初登場
はつか大根のあの色です。
しかし、大根
そこで、この冬カラフルなサラダとして大活躍
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたの一押しが励みになります♪
ガールズ クリスマス ディナー
2009年 12月 20日
炸裂しまくりのガールズトークに無くてはならないワインとお料理 今年のはオードブルはちょっとケータリングっぽかったかな メインはレッスンでもお出しした、骨付き鶏肉のシードル煮 デザートのフルーツは勿論リンゴ
ではではお披露目です。
宴は5時から
先ずはwelcome drinkに始まった
もちろんクランベリーウォッカベースのカクテル
つまんだチョコCACAO SAMPAKAは
丸の内からお出でです。
よく見ればテーブルフラワーにもちゃんと
クランベリーの蝋燭が♪
そしてベランダはガーデン用燭台に火をともしてみた
廃棄されず
家の片隅に息を潜めて待機していたか
ではご説明
ガラス器グリーンはトルコ風ほうれん草の和え物
上に行って黒いのがひじきとイカのマリネ
ピンクがビーツ入りポテトサラダ
オーバル皿(時計回り)
手前からプチシュー入りのアボガドと甘えビ
スモークサーモンとアボガド
合鴨のソテーちょっとジャパニーズ
グレープフルーツのスモークサーモン巻き(クリスマスバージョン)
チーズ2種(黒ビールに漬かったチェダーチーズとノルウェーのヤールズバーグチーズ)
中央にはアボガドソースと人参ときくらげのピクルス
リンゴと人参のカラメリゼ
鴨の脂で炊き上げた雑穀米
赤い大根でクリスマスサラダ
地味なリンゴは姫リンゴをアクセサリーにこんな風にするとおしゃれ
そしてワイン
白は イタリア ヴィエディロマンスの
ヴィエリス シャルドネ
辛口芳醇、すこぶる評判よかった。
食材にリンゴやフルーツ多用したので
あえてフルーティーなものを求めずドライを。
きっと全体がぼんやりして、甘口なお食事になる
そうおもった。
そして赤は サンテミリオンのシャトーシマール(もう一つのオーゾンヌといわれている)
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたの一押しが励みになります♪
「せたがやそだち」勢ぞろい~♪
2009年 12月 05日
と言うことで、きょうのX'mas レッスンは地元「せたがやそだち」のお野菜たち
大活躍
メインは鶏もも肉のシードル煮
当然のことながら、付け合せに
リンゴを!
カラフルにしたくて、人参に参加を依頼。
揃ったところで、グラッセに♪
おまけのサイドディッシュ
どうしても使いたかったポテト。
秋獲れ「アイノアカ」
紫の薄皮は洗っていると剥ける
ちょっと残った皮は包丁でこそいで簡単に剥ける
黄色味がちょっと濃く
食感はメークインよりホックリ
しかし煮崩れない
ポテトの重ね焼きにもってこいだった。
そのほかにもサラダに蕪と人参を入れてみた。
そしてメインのお料理鶏もも肉のシードル煮はこちら
今年のコンセプトはスカンジナビア
そんなイメージで作ったテーブルは
パーティーの日が来るまでないしょないしょ♪
本日はお料理だけでごめんなさい。
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたの一押しが励みになります♪
みかん せたがやそだち
2009年 11月 30日
ところで、この「せたがやそだち」 気づいてみれば
ここにご来訪くださる方にはもうお馴染みと思いますが、
わたしは旬のお野菜は出来るだけ地元のものを食しています。
夏野菜が過ぎて11月に入るまでしばらくが端境期
今では、サトイモ、やつ頭、キャベツ、
カリフラワー、ブロッコリー、大蔵大根に長ネギ
沢山揃っている。
そして
そんな中に見つけた「みかん」。
このみかん、お店で売っているみかんとは一味違う。
酸味がちょっと利いていて、
お味がコンク
懐かしいみかんの味。
最近の果物は糖度ばかり気にして、ちょっとバランス崩れていませんか?
慣らされてしまった私達には新鮮!
区内で生産される農産物に共通するブランド名
ロゴ入りのぼりを立てて
直販所で売っている。
むか~しから利用しているのに
そんなロゴまであるなんて、
知らなかった!
ある音楽家のブログに
「せたがやそだちの〇〇さんの畑に寄って
野菜をゲット
・・・」
などと書いてあって
むむっ!何ぞや「せたがやそだち」
私だって、毎日せたがや産のお野菜食べてますけど・・・
そしたら、今朝畑から持ち帰ったビニール袋に
「せたがやそだち」 ってね、入ってました。。。双葉マークのロゴ入りで!
明日のパンがない!
で、夕食の準備しながら、
テンダーブレッド焼きました。
久しぶりの上に、ドウモ新顔オーブン
私の言うこと まだまだちゃ~んと聞いてくれません。
色白テンダーブレッドの筈が、
ドウモ水分抜けなくて、余分に焼いているうちに色黒になりかけた。
なんだか、側面だって、あばた!
にほんブログ村
↑
参加しています。
ポチッとあなたの一押しが励みになります♪